toggle

虫歯治療

歯のしくみ

歯のしくみ
エナメル質
体の中で一番硬く、歯の表面を覆っている層
象牙質
エナメル質の下にあり、骨と同等の硬さを持つ
歯髄
一般的に神経と呼ばれており、象牙質の内側にあり、血管や神経が通っている
歯肉
一般的に歯肉と呼ばれており、歯を支えている歯槽骨や歯そのものを取り囲んでいる
歯槽骨
顎の骨の中で歯が植わっている部分。歯を支える為の骨
歯根膜
歯と歯槽骨との間のクッションのような役割をし、歯ごたえ等を感じる部分

虫歯になるとき

虫歯に起こる条件

虫歯の起こる条件

虫歯菌・歯質・唾液量・唾液緩衝能・時間の要素が重なった時に虫歯ができます。

虫歯菌
虫歯菌がプラーク(歯垢)と呼ばれる、虫歯菌の集合体を作ります
歯質・唾液
人により、歯質と唾液の量や緩衝能力は個人差があります
食品(糖分)・生活習慣
摂取した食品特に糖分が虫歯菌の恰好のエサになります。飲食回数が多いと、虫歯になりやすい状況を作ります
時間
虫歯菌が増える事や、虫歯になる状況を作るには時間がかかります

発生プロセス

歯には色んな菌が混在

口腔内には、虫歯菌として、ミュータンス菌とラクトバチラス菌がいます。ミュータンス菌はお口の中の糖分をエサにして歯を溶かす強い酸を産生します。ラクトバチラス菌は、虫歯の進行を促進し、強い酸を出します。

プラークの発生

虫歯菌が糖分を分解してプラークを作り、プラークの中でエナメル質を溶かす酸を産生します。唾液は、プラークに遮られて、歯の表面に行くことができません。

脱灰

産生した酸により歯の表面(エナメル質)が溶け出し、歯の成分のカルシウムとリン酸が失われ続けると虫歯になります。

虫歯の進行

C0:健康な歯

C0:健康な歯

白濁などの症状がある場合は、経過観察します

C1:エナメル質溶解

C1:エナメル質溶解

虫歯部分を削って、レジンという詰め物で補修します

C2:象牙質まで進行

C2:象牙質まで進行

虫歯の部分を削って、レジンで補修または、インレー(詰め物)を入れます

C3:歯髄まで進行

C3:歯髄まで進行

痛みがある場合には、歯髄をとり、クラウン(被せ物)を入れます

C4:歯髄が炎症

C4:歯髄が炎症

根管治療を施し、炎症がひどかったり、上の歯を支えるだけの歯が残らなければ、抜歯することも

虫歯治療

CR

虫歯の箇所を削り、削った箇所コンポジットレジンと呼ばれる合成樹脂を入れ、光により硬化させます。様々が色がありますので、患者様にあった色で修復します。軽度の虫歯の場合の治療法です。

インレー(詰め物)

削った箇所が大きい場合は、インレーと呼ばれる詰め物をします。型取りをして作成しますので、技工物ができるまで1週間ぐらいかかります。銀歯やセラミック(自費)で作成します。

クラウン(被せ物)

大きい虫歯の場合には全体的に削らなければならず、土台を作成して、クラウンを被せます。銀歯やセラミック(自費)で作成します。

根管治療

根管治療

根管治療とは、歯の神経がある場所の治療を指します。虫歯菌が歯髄まで及んでいると痛みが発生します。根管の中の死んだ歯髄(神経や血管)や汚染された象牙質を取り除き、根管の中を清掃し、その後再度の細菌の侵入を防ぐため、歯根の管を封鎖する一連の治療の事をいいます。虫歯が歯髄にまで進行してしまうと、歯髄は死んでしまい、死んでしまった歯髄は取らなければなりません。しかし、歯を抜かなくても、根管治療をきちんと行えばこの歯を助けることが出来るのです。

抜歯

根管治療が難しかったり、歯根が破折している場合は、抜歯するしかありません。抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラント等患者様のご希望に合わせた治療を行います。

親知らず

上下左右一番奥(第3大臼歯)にある歯で、4本あります。歯肉の下に埋まっていて出てこない場合もありますし、出ている人もいます。虫歯や痛み等影響がなければよいのですが、大抵は、虫歯や歯周病の温床となりやすく、また埋もれている場合も、真っ直ぐではなく、横や斜めに生えている場合があり、隣の歯に影響を及ぼす場合がありますので、抜歯をおすすめする可能性が高い歯です。

根面う蝕

根面う蝕は、歯の根の部分が虫歯になる事です。歯周病や、年齢により歯茎が痩せて下がってくると、歯の根元の部分が露出します。間違ったブラッシングをすると歯茎を傷めて、歯の根元を傷つけることに。歯の根元の部分は、歯質が軟らかい為虫歯になりやすいです。治療により抜髄してしまった歯は痛みを感じないので、進行している時もありますので、注意が必要です。

関連ページ

24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら