歯周病は、歯を支えている骨が溶ける病気です!
虫歯や歯周病は、歯を失う最大の原因です。歯周病は、昔は、歯槽膿漏と呼ばれておりましたが、歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨と、歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜が壊される病気です。歯周病は”サイレントディジーズ”と呼ばれるほど気づきにくく、日本人の8割が歯周病と言われているほどです。
原因は、プラーク(歯垢)の中に潜んでいる歯周病菌。歯と歯肉の境目にプラークが溜まって、歯肉が腫れ、出血しやすくなります。更に進むと、歯槽骨が溶け出し、最終的には、歯がぐらぐらして抜けます。
- ①プラークから出す毒素により腫れあがった歯肉
- ②プラークが石灰化し歯石になり、歯石が増えて歯肉の下に広がっている
- ③歯石により拡大した歯周ポケット
- ④歯周ポケットの進行により歯周病菌の毒素が深部に入り、歯槽骨を溶かすため、骨が減った状態
- ※歯周ポケット:歯と歯肉はぴったりと付着していますが、破壊されてポケットが出来ている状態
歯周病の進行度
歯周病は、早期に発見できれば、歯を支えている骨(歯槽骨)にも影響なく改善が見込めますが、歯槽骨が減ってしまった部分は戻ることがないので、それ以上の進行しないよう、プラークコントロールが大切になります。
歯肉炎と歯周炎
似ている言葉ですが、歯周病の初期状態が歯肉炎。歯周炎は、更に進行した状態を言います。診察と歯周ポケットの深さの測定及びレントゲン撮影を行い診断します。
歯肉炎(初期歯周病)
歯ぐきが腫れている状態を言います。歯槽骨と呼ばれる、歯を支える骨自体は問題がないので、歯肉の腫れを抑えてあげれば治すことができます。
歯周炎(中期・後期歯周病)
プラークと歯石により、歯周ポケットが拡大し、歯肉の炎症により、歯槽骨が溶けてしまっています。この状態ですと、プラークコントロールや歯石除去により歯周炎の進行を食い止めることはでき、今以上の進行をさせない様にすることはできますが、失われた歯槽骨を取り戻すことはできません。
セルフチェック
この中で1つでも当てはまる項目があれば、歯周病の可能性があります。
- □ 朝起きた時などに口の中がねばねばする
- □ ブラッシング時に出血する
- □ 口臭が気になる、指摘された
- □ 歯肉がむずがゆい、痛い
- □ 歯肉が赤く腫れたり、赤黒くなっている
- □ 歯茎を押すと血や膿が出る
- □ 最近、冷たい水がしみるようになってきた
- □ 固いものが咬みにくい
- □ 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
- □ 歯がグラグラするようになった
検査方法
プローピング
先の細いプローブという器具を歯周ポケットに挿入し、歯周ポケットの深さや出血の有無を測定します。健康な状態の歯周ポケットの深さは1~2mmです。歯周病が進行するほど歯と歯肉の付着が破壊され、歯周ポケットが深くなります。
レントゲン撮影
レントゲンを撮る事で、歯を支えている骨(歯槽骨)の状態をチェックします。
治療方法
STEP1 検査&診断
プロービングとレントゲンで、診断を行い、治療計画を立てます。
STEP2 歯みがき指導(プラークコントロール)
歯周病は、歯周病菌による歯肉の炎症が原因ですので、歯周病菌の住み家プラークを徹底的にコントロール出来るように歯みがき指導します。
STEP3 歯石取り(スケーリング)
歯肉縁上、縁下にあるプラークや歯石を器具や機械を使って清掃・除去します。
STEP4 SRP(Scaling & Root planing)※必要のある場合
歯肉縁上の歯石を除去後、ブラッシングがきちんとできるようになった後、歯肉縁下のスケーリングを行い、かつ、歯面を滑らかにすることで、歯肉と歯根面との付着を促します。
STEP5 再評価
一通り歯石を除去したら、プロービングを行い状態を判断します。改善されてない場合は、再度治療を行います。
STEP6 定期検診(メインテナンス)
歯周病は、定期的なチェックとクリーニングが不可欠です。歯周ポケットが出来てしまった部分は、再度歯石が着きやすいので、しっかりしたケアが必要です。
歯周病が原因となる全身の病気
歯周病菌が口腔内にいることは、皮膚や血管、気道を通じて体内に入ってきます。この歯周病菌がさまざまな全身疾患と密接に結びついているので、注意が必要です。歯周病菌を怖いと思うのではなく、定期検診等を受診しチェックとケアを行って入れば、上手くコントロールすることができ、色々な病気を予防することができます。
日本歯周病学会専門医による歯周病外来
麹町歯科医院では、毎週木曜日、日本歯周病学会専門医による歯周病外来がございます。千代田区では20名程度の登録しかない歯周病専門医です。歯周病は、サイレントディジーズと言われるほど、進行に気づかず、気づいたときには、重症化している場合が多い疾患です。日頃から適切な治療を受け、歯周病をコントロールすることが一番大切です。歯周病初期でしたら、歯ブラシによるプラークコントロールで改善が見込め、重症の方でも当院でしたら、外科手術ができる体制も整えておりますので、まずは診断を受けてください。